YMいちご株式会社

03-6715-9677 TELはこちら
お問い合わせ メールでお問い合わせはこちら

Job change

胚培養士の転職に向けて

胚培養士になるには?

胚培養士の仕事内容は前記事でお伝えした通り、胚(受精卵)を扱う専門職のことです。
今回は、どういった方が胚培養士として働いているのかについて触れたいと思います。

志望者の移り変わり

はじめは、医師や臨床検査技師が生殖補助医療を行うことが多く、国家資格を取得した後に新しく知識や技術を学んで胚培養士になるのが一般的でした。現在は農学部、畜産学部、動物学部、生物学部などで学んだ方たちも胚培養士を目指すことが多く現在では胚培養士の約半数が生物系の出身です。

学部に所属しているときは動物卵を扱うことはあってもヒトの卵子や精子を扱うことはないので胚培養士の皆さんのほとんどが就職してから学び始めます。スタートラインはみな同じというメリットはありますが、就職してからでないと学ぶ場所が少ない、入ってみないとわからないというデメリットもあります。

最近では岡山大学に生殖補助医療技術教育研究センターができたり、国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻生殖補助医療胚培養分野や徳島大学医学部・大学院にも胚培養士の育成環境が整ってきています。

実は国家資格ではない!

ヒトの卵子や精子を扱い、命を預かる胚培養士ですが、現在国家資格ではありません。また、仕事をするにあたり必ずしも資格を要するわけでもありません。

しかし、学会が認定を出している資格がいくつかあり、それらを取得している方もいらっしゃいます。受験資格には実務経験、学会への入会と複数参加、医師の推薦状が必要など、胚培養士としての十分な技術と経験を証明するものが要件に指定されており、どちらも更新制の資格となっています。

学会が発行している認定資格について簡単にご紹介させていただきます。

日本卵子学会 「生殖補助医療胚培養士」

申請は日本卵子学会に所属しており、該当する学部で学んだ方や臨床検査技師、正看護師の資格を有している人に限ります。また認定講習会を受講する必要や1年以上の臨床実務経験かつ30例以上、学会へ参加していることなどが申請資格となっています。

日本臨床エンブリオロジスト学会 「臨床エンブリオロジスト」

申請は日本臨床エンブリオロジスト学会に所属している必要があり、1年以上の実務経験が必要です。また、該当する学科で学んだ方や臨床検査技師、正看護師の資格を有している人に限ります。また3年以内に日本臨床エンブリオロジスト学会が主催するワークショップに参加し、修了証を2回以上交付、もしくは修了証の交付1回と、ART 関連学会に2回以上参加する必要があります。

新しい団体「胚培養士実力認定会」

これらの学会の認定資格とは別に2023年7月に一般財団法人あかり会 胚培養士実力認定会が発行している胚培養士実力認定試験ができました。上記の学会と同様、入会する必要はありますが、実務経験や学会への参加、医師の推薦状などは必要なく、当日の筆記試験と実技試験のみで評価されます。また大きな特徴としては胚培養士に関する専門的な知識だけでなく、生きていく、働くために必要な「一般教養」の試験もあることです。一般教養の知識は胚培養士でなくとも必要な知識であり、学ぶ価値は大きいと言えます。もう一点、上記学会と異なる点は更新制ではないということです。この胚培養士実力認定会の資格は一度取得すると失効しません。しかし、初級、中級、上級、マスターと分かれているため、より上を目指す必要はあります。

胚培養士の仕事は日々進歩しており、学ぶ環境に身を置き、知識や技術を常にアップデートする必要があります。またそういった環境に身を置くことで、他の施設の情報を得ることができたり、転職にステップアップに繋がることも多々あるため積極的に参加していくことをお勧めします。

転職に向けて(胚培養士)の一覧に戻る

【大阪でスタート】超音波半日セミナー 胚培養士の転職に向けて 採用情報